いのちに合掌
日蓮宗について
今、あなたと一緒にできること
仏
法
僧
読む
聞く
見る
体験する
今月の聖語
日蓮宗本山
のんびり行こう ぶらりお寺たび
笑顔と出会う寺めぐり
日蓮宗総合リンク集
仏教・仏事のQ&A
お役立ちツール
メールマガジン
ホーム>仏教・仏事のQ&A>仏教徒の生活について
仏教徒の生活についてのQ&A
Q
仏教徒になるにはどうすればいいですか?
A
仏教の教えを信じ、実践するのならば、あなたは仏教徒です。洗礼などの儀式は、日蓮宗ではありません。
修行体験をしたい、仏教に触れたいのですが、誰でも参加できるものはありますか?
身延山久遠寺をはじめとする各本山では毎朝「朝のお勤め」を執り行っていますので、ご参加ください。 また池上本門寺では写経、唱題行、洗心道場などの修行体験が出来ます。ぜひHPをご覧ください。 その他全国の寺院において独自に活動をしている寺院もあります。お近くの寺院にお問い合わせください。
日蓮宗の信徒ですが、他宗の寺院や神社へお参りしてもいいのでしょうか??
問題ありません。法華経の教えは、すべてを包み込む教えです。 日蓮聖人が表された「大曼荼羅御本尊」には、他宗の開祖や神々の名前も書かれています。 ただし、その中心はお題目です。お題目が信仰の中心であることを忘れず、ご参拝ください。
仏教徒には、守るべき日々の「戒律」のようなものがありますか?
一般的な仏教徒の戒律として五戒というものがあります。「不殺生戒(生きものを殺さない)」「不偸盗戒(盗まない)」「不邪淫戒(よこしまな性行為を行わない)」「不妄語戒(うそをつかない)」「不飲酒戒(酒をのまない)」というものです。また、200を超える戒律を設けている宗派もあります。
合掌にはどんな意味があるのですか?
手のひらを隙間なく合わせることを合掌といいます。両手を合わせてほかに何もできないことを示し、一心に祈る礼拝の姿なのです。インドでは、右手は清浄(神聖)、左手は不浄を表します。この二つの心が合わさることによって、仏さまと私たちが一つになれるといわれています。
お勤めって何のこと?
仏壇の前や本堂において、ご本尊に向かってお経をお唱えすることです。毎日朝夕にお勤めすることが理想とされています。勤行(ごんぎょう)とも言います。
お勤めは、何のためにやるのですか?
仏の道を歩む仏教徒が実践する修行の一つ「精進(しょうじん)」として行います。自分自身のため、家族のため、亡くなった方のため、縁の有無に関わらず生きとし生けるもののために行います。
お勤めは、どのようにやれば良いのですか?
仏壇(仏壇がない方はご本尊をお祭りください)にロウソク、線香、茶湯、仏飯をお供えします。 その後、仏壇の前、ご本尊の前で、姿勢を正し法華経読誦と唱題を中心にお唱えします。
お経本はどこで売っていますか。
日蓮宗新聞社より檀信徒向けの経本「勤行要典」「日蓮宗のおつとめ」が販売されています。詳細は、日蓮宗新聞社のHPをご覧ください。
昔のインドで生まれた教えが、現代人である私たちのためになるのでしょうか?
時代や環境が変わっても、お釈迦さまの教えが尊いことに変わりはありません。科学や文明の進歩により社会は変化しますが、仏教の教えは不変です。