幾多の法難を乗り越え、日蓮聖人が晩年を過ごした身延山。自らが法華経の聖地としたこの地には、今も聖人の教えが息づいている。
晩年の9か年を過ごした地
鎌倉時代、日蓮聖人が開いた日蓮宗総本山身延山久遠寺。山梨県南部に位置し、身延山、七面山、天子ケ岳、鷹取山の四つの山と富士川、早川、身延川、波木井川の四つの川に囲まれたこの地は、釈迦が法華経を説いたインドの霊鷲山と同じとし、自らが聖地とした。
文永11年(1274年)、聖人は幕府に三度諫言するもかなわず、「三度聞き入られずば山林に交わる」の故事にならい、信者であるこの地の領主・波木井実長の招きにより身延に入山した。以降、晩年の9か年を過ごすのだが、その生活は隠棲とは無縁で、法華経の読誦と門弟たちの教育に注力した。その教えは、後に身延山で学んだ弟子や信徒によって全国へ広まっていく。
国道52号から身延山久遠寺に向かう道を進むと姿を見せる総門が身延山の入り口となる。扁額の文字は「開会関」で、これは「全ての人々が法華経のもとに救われる」という意。転じてこの門をくぐることで仏の世界に入ることを意味するという。
門をくぐり、10分ほど歩くと徐々に土産物や仏具を扱う店や食事処が増え、参道らしい賑わいを見せる。名物のみのぶまんじゅう店の前では蒸籠から湯気があがり、食欲をそそえる。店をひやかしながらさらに歩くと、ほどなくして三門に着く。
本堂へは西谷にある駐車場から斜行エレベーターもあるが、足に自信があるなら一度は菩提梯を上りたい。
三門から石畳の参道を進むと、急峻な石段が現れる。これが菩提梯だ。階段数は287。上りきると覚りの境地に達するという意味がある。御題目「南無妙法蓮華経」の7文字になぞらえ、七つの区画に分かれている。
見上げるような石段を踏みしめる。次第に息があがり足も重くなる。それでも一段一段上っていくと、徐々に無心になっていくのが不思議だ。ようやく上りきると、広々とした境内にたどり着く。
境内には見どころが多い。本堂は、千鳥破風の堂々としたたたずまい。その手前にある五重塔は平成21年(2009年)に、明治8年(1875年)の消失以来、134年ぶりに再建されたもの。聖人の御霊を祀る祖師堂は本堂の東隣にある。「聖人の魂が棲む」という意味で別名・棲神閣とも呼ばれている。朱塗りの欄干や天女や鳳凰、架空の動物などの色鮮やかな彫刻が施され、華やかさは身延山久遠寺の伽藍の中でも随一だ。
三門から西へ5分ほど歩いたところにある御草庵跡も訪ねたい。聖人が9年間暮らした草庵の跡地は、うっそうと茂る杉の木々の中にある。敷地に入ると、空気が一変する。静寂に包まれ、おのずと身が引き締まる。広さは約18メートル四方。石柵が設けられ、その中を覆う芝生の瑞々しさが、辺りに漂うひっそりとした空気と相反して力強いのが印象的だ。すぐ近くには御廟所もあり、ここで静かに手をあわせたい。
思親大孝の地 奥之院思親閣を参る
もうひとつ、聖地を語る上で重要なのが身延山山頂にある奥之院思親閣だ。
聖人は風雨いとわず険しい山道を登っては、標高1153メートルの山頂から故郷の房州(小湊)を遠望し、両親と恩師の道善房を追慕した場所として知られる。そうした聖人の厚い孝心をくんで、思親閣は建てられ、その名は“親を思うお堂”という意味でつけられた。
奥之院思親閣へは麓からロープウェイに乗れば約7分でたどり着く。境内でひときわ目を引くのが、立派な4本の杉。聖人お手植え杉と伝わり、両親と恩師の追善と立正安国を祈念して植えられたという。
山頂だけに展望台からの眺めも格別だ。晴れた日には富士山を望み、さらに気候条件があえば、垂れこめた雲海と富士山という幻想的な景色に出会える。
聖地・身延山を巡る旅。それは、時を越えて、聖人の教えに思いを馳せる旅である。
現在、身延山には20の宿坊がある。もちろん、宗派に関わらず誰でも利用できる。宿坊に泊まり、翌朝に本堂で行われる朝勤に参加することは、身延山参拝の醍醐味でもある。