ざっくり納得法華経のすべて

第4章

歓喜のこころ

信解品

【しんげほん】

第3章譬喩品におけるお釈迦さまの教えを聞いて、喜び、躍り上がる者たちがおりました。四大声聞ともいわれる、須菩提(しゅぼだい)・迦旃延(かせんねん)・迦葉(かしょう)・目連(もくれん)の仏弟子です。

この4名は、お釈迦さまの弟子の中でも長老で、菩薩のために仏さまの教えも説いてきましたが、仏の国土を浄め、衆生を仏となすという菩薩の教えを自ら望むことはありませんでした。しかし、今、自分たち〈声聞〉も仏となることができることを目の当たりにし、喜び勇んで起ち上がったのでした。

そこで、たとえ話しによって「開三顕一」の内容が説かれた譬喩品を受けて、この四大弟子が自らの理解を述べていく、この領解段(りょうげだん)が、第4章信解品(しんげほん)となります。

ここにおいても、長者〈父〉と子の関係が、巧みな譬喩*1によって説かれていきます。

長者窮子の喩え
ここに一人の長者がおりました。

長者には子どもがおりましたが、父のもとから離れ流浪すること50余年、父も初めは尋ね歩きましたが見つけられず、一時断念して大邸宅を構えて暮らしていました。広く貿易をし繁盛していた長者の屋敷には財宝があふれており、この財産を子に譲り渡したい、と常に心にかけていたのです。

そこへ偶然、落ちぶれた子が父の邸宅の門前にやってきました。

子はもちろん、父の家とは知りません。が、父は忘れたことのない待ちに待った子どものこと、とっさに側近の者にあの者を連れて参れと呼び寄せます。

ところが、子はとても心卑しくなっており、自分のような者がいるべき所ではないと身の危険を感じ、捉えられて殺されてしまうと思い、気を失ってしまいます。

子の様子をみた父は考え、すぐには名乗ることをせず、子の心がだんだんと成熟していくのを待つこととしました。

そこで、まずみすぼらしい格好をした二人の使者をやって、賃金仕事で誘引しました。そして長年、それとなく教育し、助け、ついには重用して、すべての財産の管理まで任せ、互いに信頼しきるようになっていったのです。

やがて、子の心が向上し成長したことを知り、父は命終に臨んで、ついに父子の名乗りをあげ、自分の財産・職業の相続を、王侯・大臣はじめ一同の前で披露したのです。

このたとえ話に登場する長者〈父〉とはお釈迦さま、窮子(ぐうじ)は四大声聞を中心とした私たち衆生を指しています*2。父のもとを離れ艱難辛苦を繰り返し、因縁が熟して再び父であるお釈迦さまにあい、その教化にあずかることができたのです。

お釈迦さまは、すぐにみなを仏となして救おうと、お悟りの内容を説かれようとしましたが、衆生はとてもそれを受け入れられる状態にはありません。そこで、ここから、衆生の分に応じた導きが始まり、だんだんに成長させ、相手が本当のことを受け入れられる段階に至って、最後に真実の教えが説かれたのでした。

「諸(もろもろ)の衆生の宿世*3の善根に随(したが)い、また成熟、未成熟の者を知(しろ)しめし、種々に籌量(ちゅうりょう)し、分別し知しめし已(おわ)って、一乗の道において、宜(よろ)しきに随って三と説きたまふ

これは、信解品の結びの言葉です。

一乗の道という、みなが仏になる、この目的のために、お釈迦さまは相手に応じた三つの道〈方便の教え〉を示され、そうしてみなをして仏の道へと導いていかれたのでした。これがまさしく「開三顕一〈三を開いて一をあらわす〉」の教えなのです。

ここに、釈尊一代教化の次第、御意図が巧みな譬喩をもって明かされているのです*4。

信解とは

「無上の宝聚(ほうじゅ)、求めざるに自(おのずか)ら得たり」

これは、自分から求める気持ちなどなかったにもかかわらず、宝物が自然に自分の手に入った窮子の喜びの言葉であり、自分たち二乗も仏になることができることを目のあたりにした仏弟子の歓喜の心の表れであります。

第3章譬喩品の結語に強調され、第4章でもタイトルとなっている「信解」という言葉ですが、この信解品の本文中には見られません。それに代わってここで強調されているのが、この「歓喜(かんぎ)」という喜びの心になります。

本当のことを教え示そうとしてもそれを受け入れることができない段階にあった者を成長させ、機が熟してはじめて明かされたのが法華経の教えです。先の譬喩品でも、この法華経を聞く者の条件として示された「信」とは、お釈迦さまの教えを疑わず、そのまますなおに喜びをもって受け入れる、このことに他なりません。

こういった信の具体的なあり方について説かれているのが、この信解品なのです*5。

 

注釈

*1
法華経に説かれる譬えの中で、「法華七喩(ほっけしちゆ)」に数えられるたとえ話の第二番。
法華七喩
譬喩品第三―――――三車火宅(さんしゃかたく)の喩え
信解品第四―――――長者窮子(ちょうじゃぐうじ)の喩え
薬草喩品第五――――三草二木(さんそうにもく)の喩え
化城喩品第七――――化城宝処(けじょうほうしょ)の喩え
五百弟子受記品第八―衣裏繋珠(えりけいじゅ)の喩え
安楽行品第十四―――髻中明珠(けいちゅうみょうじゅ)の喩え
如来寿量品第十六――良医治子(ろういじし)の喩え

*2
長者〈父〉―――お釈迦さま
子―――――――衆生
父子相い失う――宿世永劫の流転
父子相い合う――因縁熟し来って教化にあう
┌1、初め傍の使いを遣わす―――――華厳経〈成道早々に大乗の法門を説く〉
│2、二人の雑夫で誘う―――――――小乗、阿含経
│3、漸次に教導する――――――――諸大乗経
│4、家業を委ねる―――――――――般若経〈小乗の人が大乗の法を代わりに説く〉
└5、父子の血統を明かし相続する――法華経〈二乗作仏〉

*3 過去世のこと。

*4 天台大師は、この信解品の長者窮子喩に基づいて五時判〈華厳時、阿含時、方等時、般若時、法華涅槃時〉を立て、全仏教の経典を総括・統一されました。

*5 もちろん領解段ということから、四大弟子の理解が説かれておりますが、後の章〈分別功徳品〉などとも考え併せると、このように受けとめていくことの重要性に気づかされるでしょう。

一覧へもどる