鉢
サンスクリット語[s:pātra(パートラ)]を音写したもので、鉢多羅・鉢和羅(ばたら)の略語です。
鉢という漢字自体に意味はありません。
出家修行者が用いた食器をパートラといい、鉄、木、陶土などの材料でつくられた器です。鉢合わせという言葉がありますが、これは頭の形が鉢に似ていることに由来した表現です。
じつは身近な仏教用語
サンスクリット語[s:pātra(パートラ)]を音写したもので、鉢多羅・鉢和羅(ばたら)の略語です。
鉢という漢字自体に意味はありません。
出家修行者が用いた食器をパートラといい、鉄、木、陶土などの材料でつくられた器です。鉢合わせという言葉がありますが、これは頭の形が鉢に似ていることに由来した表現です。