じつは身近な仏教用語

天邪鬼

【あまのじゃく】

一般的には、ひねくれた性格という意味で使われ、 人の意見に反対したり人からの称賛を喜ばなかったり、などの態度をとる人の表します。

元々は『古事記』と『日本書紀』に見る〈天探女(あまのさぐめ)〉に由来する悪鬼の呼び名です。心がねじれ、人の心を見透かしては悪事を働くことから、今日の様に人に逆らうひねくれ者の呼び名となりました。

また四天王像などの足下に踏み付けられている鬼や、毘沙門天像の鎧の腹部にある鬼面を天邪鬼とも呼びます。
これは、鬼面の鬼が中国の水の鬼〈海若(かいじゃく)〉に由来すると考えられ、その〈海若〉を訓読すると〈あまのじゃく〉という事から、日本古来の〈天探女(あまのさぐめ)〉と習合されて、踏み付けれている鬼を〈あまのじゃく〉と呼ぶようになりました。

索引へもどる