だるま
一般的には、縁起物として広く親しまれている置物をイメージする方が多いと思います。
多くは赤色の張子(はりこ)で製作されます。
インドから中国へ仏教を伝えた僧侶の達磨が壁に向かって座禅を続けて〈面壁九年(めんぺきくねん)〉手足が腐ってしまったという伝説にちなみ、手足がなく、顔が大きく描かれています。
白目のまま販売され、祈願のため左目に黒目を書き入れ、成就すると右にも黒目を入れる「目入れだるま」の風習が、江戸時代に始まって以降、今日まで続いています。
僧侶である達磨の名前の由来は、教えや法を意味するサンスクリット語の[dharma(ダルマ)]からきています。