宗門聖日(しゅうもんせいじつ)は、日蓮宗の大切な日として皆でお寺にお参りします。
お釈迦さまが生まれた日・亡くなられた日、日蓮聖人が生まれた日・亡くなった日、日蓮宗が始まった日、日蓮聖人が大きな迫害に遭われた日です。
2月【如月】 |
2月15日●釈尊涅槃会(しゃくそんねはんえ) 釈尊(釈迦牟尼仏・ブッダ)がインドのクシナガラにおいて、80歳で涅槃(ニルバーナ)に入られた聖日。 2月16日●宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ) 宗祖日蓮聖人が、承久(じょうきゅう)4年(1222年)2月16日、千葉県小湊でお生まれになった聖日。 |
---|---|
4月【卯月】 |
4月8日●釈尊降誕会(しゃくそんごうたんえ) 釈尊が釈迦族の王子として、今からおよそ2500年前の4月8日、ネパールのルンビニー園でお生まれになった聖日。 4月28日●立教開宗会(りっきょうかいしゅうえ) 京畿遊学を終えた日蓮聖人が、建長(けんちょう)5年(1253年)4月28日、生まれ故郷である千葉県小湊の清澄寺で法華経の弘通を宣言された聖日。 |
5月【皐月】 |
5月12日●伊豆法難会(いずほうなんえ) 日蓮聖人は、文応(ぶんおう)元年(1260年)、正しい教えに目覚めない鎌倉幕府に『立正安国論』を献呈します。弘長(こうちょう)元年(1261年)5月12日、日蓮聖人は反感を持つ者のざん言により、幕府によって捕らえられ、伊豆へ流罪となりました。 |
8月【葉月】 |
8月27日●松葉谷法難会(まつばがやつほうなんえ) 『立正安国論』を献呈し、他宗の非を示したことで、日蓮聖人は命を狙われます。 |
9月【長月】 |
9月12日●龍口法難会(たつのくちほうなんえ) 文永(ぶんえい)8年(1271年)、日蓮聖人が幕府や諸宗を批判したとして、聖人は幕府に捕らえられます。 |
10月【神無月】 |
10月10日●佐渡法難会(さどほうなんえ) 龍ノ口での処刑を免れた後、文永8年(1271年)10月10日、日蓮聖人は佐渡流罪と定まり、愛弟子や信徒を気づかいながら佐渡へ流されました。赦免されるのは、それから3年後。聖人の予見した蒙古襲来を告げるフビライからの国書の到来によってでした。 10月13日●宗祖御会式(しゅうそおえしき) 体の衰えと長年の弘通の疲れにより、身に病を得た日蓮聖人は弟子の勧めで常陸の国(茨城県)へ湯治療養に向かうため身延山を下りました。途中、病状が悪化し、弘安5年(1282年)、武蔵国(東京都)池上氏の邸で療養されますが、10月13日の朝8時半頃、60年に及ぶ波乱のご生涯を閉じられました。 |
11月【霜月】 |
11月11日●小松原法難会(こまつばらほうなんえ) 文永元年(1264年)11月11日、安房国小松原(千葉県鴨川市)で、念仏信仰者であった地頭の東条景信に襲撃され、弟子2人が殉死、2人が重傷、自らも左腕を折られ、眉間に三寸のきず疵を負われました。
現在、その時の傷が痛まないように、寒い季節には日蓮聖人像の頭に綿帽子を被せる習慣があります。 |
春季(秋季)彼岸会(ひがんえ)
先祖供養の日で、彼岸期間中に僧侶が檀信徒の家を訪れて読経をしたり、人々は先祖の墓参りに行きます。
中日には、先祖供養の法要を行い、卒塔婆(そとば)供養をしたりします。
盂蘭盆会(うらぼんえ)
春秋の彼岸と並ぶ先祖供養の日です。寺院では施餓鬼(せがき)供養が行われ、各家庭では精霊棚(しょうりょうだな)を設けて先祖の霊を迎えます。
盂蘭盆は一般的に7月13日の夕方の迎え火から始まり、16日の送り火に終わります。地方によっては、月遅れといって8月に行います。